トップ > 浪人生コース

入塾から授業開始までの流れ

さまざまなレベルに対応

STEM医進ゼミナールの浪人生の1日

旧帝大・早慶上理・難関大 -思考系の問題が多い-

 旧帝大をはじめ東京工業大学や慶応大学理工学部などの難関大の入試問題は、当然ながら難易度は最も難しいです。しかし、個別にみていくと、旧帝大のなかでも比較的北海道大学はやや易しく、慶応大学の数学や京都大学の物理は基礎力が身に付く良い問題を数多く出題されていますが、これらの難関大の問題が解けても東京大学の問題だけは解けないという状況をよく目にします。東京大学は別途対策が必要です。特に記述対策は、欠かせません。東京工業大学が合格ラインにいても東京大学がE判定なんてことはよくあります。東京大学の場合、答えはもちろんアプローチの方法も勉強しなければなりません。英語については、ネイティブが読んでも内容理科に苦しむような長文が出題されるため、文法や長文読解の基礎力はもちろん、専門的な知識も併せて習得しましょう。東京大学の英語は、難単語はあまり必要としませんが、長いリスニングや長文など「量」が多いです。京都大学はその逆で難単語の暗記が必要です。慶応大学は小論文の試験がありますが、筆記試験が合格ラインを超えないと小論文の採点を行ってもらえません。難関大を目指す方は、深い知識をつけるための長い勉強期間の確保が必要です。
 また、医学部も含め難関大の理系科目の入試対策本のタイトルは「○○解法研究」となっていることをご存知でしょうか。難関大は、基礎力はもちろん一通りのことはしっかり身に付いたうえで、問題をどのように解き進めていくか研究を行うイメージです。実際の大学や企業での研究室の研究と同様に、ある仮説を立てそれに基づき解き進めていきますが、1つ解けたら新たな問題が見つかり、そして突破していく、これの繰り返しです。つまり解法を見つける研究なのです。この感覚を身に付けると、難関大の問題の見方が変わると思います。(難関大以外の大学は、問題を見たらある解法の候補があがり、過去問分析より解法の優先順位を決めて解き進めれば解けます。)

医学部医学科受験 -基礎力とスピードが必要-

 医学部は近年志願者数が増加傾向であり、新設大学もでてきましたが、ここ2~3年は受験者数が減少し落ち着いてきました。しかし、どの大学も高倍率で大学入試の中で(旧帝大よりも)最も入りにくい学部だと言えます。また、他学部のボーダーが6割平均なのに対し医学部は8割ボーダーが多いです。入試問題の難易度ついては理工学部の方が難しく、医学部は基礎力が重要になります。また、数学については私立医は数学3の比重は大きく、教科書レベルはもちろん、それ以上の力も必要です。特に極限・微分・積分の計算問題は完璧にしておきましょう。国公立医は数学1A2Bの基礎力が必要です。物理・化学も基礎力が必要とされますが、大学によって難易度は異なりますので、各大学の特徴別の対策が必要です。英語は、ネイティブでも理解できないような専門性を要することがあります。英単語はもちろん日本語としての語彙力や医学的知識も高めておく必要があります。全体的には、暗記量が多い学部です。おそらく医者という職業は、日々暗記量が多くその処理速度等が要求されるため、このような入試傾向なのではないかと考えられます。
 また、国公立大学を目指している受験生は、5教科7科目の総合得点率を85%以上にする必要があります。そのため、早めの段階から古文漢文の習得を進めています。

地方国公立大受験 -センター試験が合否の鍵!-

 昨今の景気低迷により国公立志望者は増えているものの実際に国立大学を受験する生徒はそれほど多くはありません。その理由に、国立大学はセンター試験の科目が文系で5教科7-8科目、理系で5教科7科目と多く、全科目習得できずに途中で公立大や私立大に切り替えてしまう生徒が多いです。しかも、国公立大学の2次試験は筆記試験のところが多く、マーク式の私立大学の魅力に負けてしまいます。基本的には、国公立大と私立大で比較した場合、同じ大学ランクにおいて問題の難易度は同じですが、記述である分やや難しさが感じられます。国公立大学の受験者には、私立大対策に別途記述の対策が必要です。国公立大受験は、学力の習得と記述の練習を行いますが、記述対策は後半に行います。
 また、文部科学省の方針で私立大学が定員厳守傾向にありGMARCH以上の大学が合格しづらくなっており、そのため北海道大学や千葉大を第一志望校に考えていた学生が、入試直前にランクダウンをしてくる傾向があり、国公立のレベルもやや難化傾向にあります。

GMARCH・関関同立受験 -目標:センター8割突破‼-

 私立大学は1回(1日)の受験で各地の総計で数千人の学生が受験を行うため、マーク式にならざるを得ないのが現状です。しかし、その難易度や出題傾向は様々なため、個別の対策が必要です。また、国公立大学が本命の学生も滑り止めとして私立大学を受験するため、私立大受験は欠かせないものとなっていますが、対策をとらないと滑り止め校の合格も難しいです。
 また、国公立大学を受験せず私立大学に絞る学生も、まずはセンター試験8割突破を目標とすることを薦めています。実際にGMARCH・関関同立を合格できる生徒はセンター試験の問題は8割以上取れます。夏頃まではセンター対策で基礎力をつけ、秋頃からGMARCH・関関同立の対策を開始すれば間に合います。

歯学部・薬学部コース -化学は得意分野に!-

 歯学部や薬学部は国公立大学が少なく、私立大学受験がメインとなります。そのため、文系科目は必要とせず理系科目に絞られますが、数学3も範囲外になっている大学が多いため、合格ラインが他学部と比べてやや高いです。最終的には過去問で8割以上(得意科目は満点)を目標にしましょう。
 また、薬科大(単科大)御三家(星薬科・東京薬科・昭和薬科or明治薬科)や新御三家(慶応・北里・昭和)は、偏差値が高く、センター試験レベルの問題とは別に個別の対策が必要です。特に化学の問題に関しては、どの大学も個別に対策をすることをお勧めします。 

成成国武獨明・日東駒専・産近甲龍受験 -目標:センター7割突破‼-

 日東駒専や成成国武獨明、産近甲龍は、センター対策をしっかりしていれば突破できます。問題の難易度もセンター試験と同程度です。また、試験方式も複数あり、何度かチャレンジすることができます。個別にみるとやや難易度の高い学部もありますが、センター試験の対策問題集を中心に勉強を行い、秋頃から赤本による個別対策を行いましょう。

センター試験・他大学コース -苦手科目を克服しよう!-

 2015年度大学入試試験から新課程に移行し、理系科目は大幅に勉強範囲が変わりました。特に物理化学は、物理1・化学1の分野のみ(旧課程)から全範囲(新課程)となり、学習範囲は広くなりました。しかし、センター試験の範囲(難易度)は一定内に限られています。たとえば、数学1の2次関数の最大最少の問題では、グラフ固定範囲変動型の問題は極端に出題率が低く、数学2の三角関数ではsin・conの2倍角の公式は出題されても3倍角の公式は出て来ません。また、物理では原子や交流の基礎問題以外が、化学では高分子の範囲が極端に出題率が低いです。また、解法についてもセンター試験は決まったパターンが多いです。
 センター試験は、短時間で正確かつスピーディーにアウトプットできるかです。センター試験の特徴に特化し、センター試験のパターンをひたすら習得していくコースです。学力不足でも大学進学を志望している受験生は、このコースで基礎からしっかり身につけていきましょう。また、東京農業大学や芝浦工業大学などある分野に特化した大学の受験対策もこのコースで対応します。
 また、2020年にセンター入試が廃止され新たな入試制度に移行します。スピーキングや記述などの思考力を問う問題の導入がメインとなりますが、難関大はすでに思考力の問題が多く出題されています。また、新しい大学入試制度について情報がやや錯綜し不明確は点が多いと感じられますが、過去4回行われた変革の傾向や大学入試の全体からとらえるセンター試験の意味を考えるとそれほど難易度や出題範囲が大きく変わることはないと考えています。教科書の分析と大学入試センターからの公開情報、それと今までの経験を基に対策を行っていきます。

医療系受験《医学科を除く理学療法士・作業療法士・放射線技師・看護師など》

 近年、急増している人気分野が医療系です。新設する大学も増え、滑り止めとして専門学校を受ける生徒もいます。また、学部が少なく受験する地域が広範囲なる生徒もいます。偏差値的にみるとそれほど高くはありませんが、学部が少ないため合格ラインが上がります。まずは、自宅から通学するのか一人暮らしをするのかで大学のみか専門学校を合わせて受験するのかが決まります。(医療系の専門学校は各都道府県にあるため、自宅から通学できる可能性は高くなります。)そこから必要は受験科目と目標レベルを設定しましょう。

月謝

月謝につきましては、お問い合わせ下さい。

STEM医進ゼミナールお問い合わせ|群馬県の前橋や高崎、伊勢崎を中心とする塾&予備校。医学部や看護学部の医系大学、難関大、大学受験、高校受験、高卒認定も対応。個別指導もします!
STEM医進ゼミナールline@ラインアット|群馬県の前橋や高崎、伊勢崎を中心とする塾&予備校。医学部や看護学部の医系大学、難関大、大学受験、高校受験、高卒認定も対応。個別指導もします!
公式X(旧ツイッター) フォローをお願いします!
公式インスタグラム フォローをお願いします!
合格体験記。卒業していった生徒の声を掲載しております。ご参考にしてみてください。
塾生専用ページ 看護学校の過去問の解説と解答■国立高崎看護学校■前橋東看護学校■伊勢崎敬愛看護学院■渋川看護専門学校■太田高等看護学院■東群馬看護専門学校■さいたま市立看護学院■埼玉県立看護学院■深谷大里看護専門学校■本庄児玉看護専門学校■前橋準看護学校■高崎準看護学校■桐生準看護学校■藤岡準看護学校
ページのトップへ戻る