
お知らせ
高校2年の生徒が、2023年度第1回英語検定において『 英検準1級』に見事合格しました!。筆記試験が合格後、面接対策もしっかり行った結果、ハイスコアで合格してきてくれました!。
高崎商科大学附属高校・総合ビジネス科を1年生で不登校になり2年生で中退し、2年生の冬に高卒認定を受験して専門学校に進学したいと入塾してきました。その時の学力は、中学校の内容もほとんどできず、唯一好きな日本史だけできていました。入塾してしばらくすると、同学年の生徒が大学を目指していたため、影響を受け専門学校から大学受験に切り替えました。しかし、学力は全科目中学校の内容からのやり直しで、しかも文系から理系への転身。さらに今まで勉強をしてこなかったため勉強の耐性が全くなし。そこで、高卒認定については的を絞り合格をとるための最低限の内容に絞り(高卒認定は8月で全科目一発合格!)、大学受験に必要な英語・数学・化学は基礎から徹底的に教えました。中学校の問題集や単語帳からやり直し、徐々にレベルを上げ、英語は「Vintage」、単語帳は「DB4500」、数学は「FOCUS GOLDの1A2B」、化学は「重要問題集」をこなし、共通テストは難なく解ける所まで1年で仕上げました。当時は医療系の大学を目指していましたが、初年度は全て不合格でした。その後、浪人を決めるも、4ヶ月で断念し一度退塾しました。
アルバイトを数社申し込みましたが、中卒の経歴ではどこも雇ってくれなかったらしく、1年間引きこもりをしていたそうです。このままではヤバいと感じ、再度7月に入塾してきました。約2ヶ月で元の学力を取り戻し、まだ時間があったため、難関大用の問題集を提案しました。英語は「東北大学の英語15ヵ年」、単語帳は「DB5500」、数学は数学3の指導を開始し使った教材は「4STEP」、数学1A2Bは「やさしい理系数学」、理論化学は「化学の新演習」を、有機化学は「有機化学演習」でした。この時、目指す大学は医療系ではなく好きになった化学の道に進みたいと応用化学科や化学科を目指してました。頑張ってこれらの問題集をこなし、東京理科大学理学部化学科に合格しました。
この生徒は、高校で大学受験の内容を一切教わってなく、中学レベルから理科大レベルまで一貫して指導しました。受験に悩まれている方、まだまだ諦めずにご相談下さい。お待ちしております。
※この生徒の、合格体験記を読んでみてください!
令和4年度在籍の合格実績と合格体験記を掲載しました。現役生はもちろん不登校経験者や社会人など、皆本当によくがんばりました!。おめでとうございます! 不登校生や社会人からの進学に自信があります。不登校生や社会人で悩まれている方、是非、合格体験記を読んでみてください!
12月9日(金)に、群馬県内で人気の高い「国立高崎病院付属看護学校」の合格発表があり、STEM医進ゼミナールから、現役生1名・浪人生1名・社会人1名が受験し、3名全員合格しました!。おめでとうございます!。これで、3年連続、受験者全員合格です!
2022年8月4・5日に行われた令和4年度第1回高等学校卒業認定試験の発表が8月30日あり、当塾の生徒が全8科目を1回で合格しました!。おめでとうございます!。2月から仕事の合間に勉強を行い、半年で8科目の勉強お疲れ様です。これから専門学校の受験へと次の段階に進みます。これからも頑張ってください!
2022年度の共通テスト・5教科7科目:72%達成!!
私立高校卒業後、進学せず社会人経験を経た22歳の方が、平均点が低く難化した2022年の共通テストで高得点を獲得。他塾には一切通わず、全科目を1から指導を行い、1年で目標を達成しました!。(本当に全然できませんでした!)
そして、群馬大学医学部保健学科(看護)に合格しました!
中学1年生1学期期末153位から2年生3学期期末37位!!
入塾前の1学期期末テストで5教科合計の学年全体順位が200人中153位の中学1年生の生徒が、入塾して徐々に成績を上げ1年生の3学期期末テストでは82位。2年生の3学期期末テストでは37位!まだまだやる気があるためどこまで上がるか楽しみです!
群馬県前橋市や高崎市、伊勢崎市を中心とする進学塾&予備校『STEM医進ゼミナール』。太田市、みどり市、桐生市からも通われています!。不登校生も多数在籍。

コース紹介
-
浪人生コース
個別指導で徹底的に理解してもらい、演習力をつけ大学受験をサポートします。浪人生には個別のブースも用意し、一日中勉強できる環境を用意しています。志望校分析を行い、効率よく時間を使い合格を勝ち取りましょう!
-
高校生コース
夕方からの時間を効率よく使い、学校の授業のサポートや中間期末テスト対策から受験勉強まで幅広く対応いたします。自習も可能なため、学校の宿題や日々の勉強の質問もやサポートも行います。もちろん大学受験も万全の体制でサポートします。
-
社会人看護受験コース
群馬県内や関東圏内を中心に全国の看護系の専門学校や短大、大学受験をサポートします。小中学校レベルからの指導も行い、模範解答の作成、志望理由、小論文、面接対策も行います。
-
中学生コース
定員数を抑えることで一人ひとりに向き合い、学校の予習復習や中間期末テスト対策、高校受験まで対応いたします。また、大学受験を見据えた高校選びや中高一貫校生の大学受験対策も行います。
-
高卒認定取得コース
通信制の生徒や高校中退生から社会人まで幅広く対応。専門学校や大学進学を目的とした認定取得にも対応し、その後の進学サポートも行います。問題集や参考書もアドバイスしますので、購入前にご相談ください。
-
不登校・中退・通信制・引きこもり支援コース
群馬県の中学生や高校生の不登校支援のため、学校の授業の補填や進学のための勉強を行います。不安定な生活にも対応すべく、自宅からのオンライン対応や映像による自宅学習の環境も整えました。目標に向かって一緒に頑張りましょう!
ご挨拶
予備校や塾は、受け身では成績は上がらず効果は得られません。積極的に勉強に取り組み、当塾に足しげく通ってください。そして、授業にきちんと出席してください。自分の頭で考えることを繰り返して実力はついていきます。予習の段階で分からなかったことを必ず確認し、復習を行いできるようにする。この流れを早くつかんで下さい。毎日の積み重ねが第一志望校の合格へと繋がっていきます。
予習とは、事前にどこまで理解でき、どこがよく分からいのかを判断し、問題意識を持って授業に臨む前段階の大事な作業です。多くの生徒が予習をせずに授業の望むため、思うように学力が伸びません。予習を行い問題点は必ず授業中に理解し、それでもなお疑問がある場合は、積極的に質問をして下さい。そして、自分で解けるようになるまで、何度も繰り返し復習を行ってください。
大学受験は勉強時間に比例します。当予備校では1日14時間を目標としています。そこで当予備校では、浪人生と高校生をに対し個別の自習スペースを割り当てます。参考書や問題集の置くスペースなどもありますので、自宅で勉強できない浪人生や高校生でも最適な環境となっております。もちろん、1日中いる事を想定してありますので、自由に使える冷蔵庫、レンジ、ポットなども完備しております。予備校周辺にはコンビニやフレッセイモールもあります。新前橋駅から徒歩5分という好立地にあり、通学も便利です。
1年間、一緒に頑張りましょう!
群馬県の高校生や受験生は、模試の偏差値が40台の生徒が多いです。それは当然なことです。それは統計学から全国の高校生の約70%が偏差値40台と50台で占めています。偏差値が60台の高校生は十数%、偏差値70の高校生は2~3%しかいません。さらに都内をはじめとする首都圏の中高一貫校は、5年生(高校2年生)までに高校3年生までの内容を終わらせ、6年生(高校3年生)の1年間、まるまる受験勉強に費やすため、模試を受けるときにはかなり差がついています。そして、群馬県内の高校は、どの有名進学校もこのようなカリキュラムにはなっていません。さらに、学習塾や予備校も、首都圏では先生が常駐し対面での授業や質問に答えてくれますが、群馬県内の多くの塾や予備校は、先生の確保が難しく映像での授業がメインとなります。勉強する環境も大きく異なり、大学受験において差が出るのは当然です。
そんな高校生でも成績を上げるコツがあります。それは「分かる!」です。分かるためには、当然、分かりやすく教えなければなりません。分かれば「やる気」につながり、自ら「復習」をしてくれると、成績UPのスパイラスの完成です。また、効率よく勉強をしなければ、当然追いつきません。勉強には無駄なことはありませんが、効率の良し悪しはあります。早めに志望校を決定し、目標に向かって無駄のない勉強をし、首都圏の高校生との差を埋めていきます。
ちなみに群馬県の高校生の学力は、全国でも下の方です。群馬県のトップ3校である「前橋高校」「高崎高校」「太田高校」の大学受験における難関大合格者の総合計数が、隣県の宇都宮高校1校に負けています。
当塾では、分かりやすく丁寧に指導することを心掛け、長年の高校生の指導実績から指導には自信があります。成績の悪さなど気にしません。やる気があれば大丈夫!。志望校合格のために欠かすことのできない地図である『学習計画』を一緒に作成し、チェック&ドゥで一緒に志望校目指して頑張りましょう!
群馬県の受験生は、模試の偏差値が40台の生徒が多いです。それは当然なことです。それは統計学から偏差値40台と50台で約70%を占めています。偏差値が60台は十数%、偏差値70は2~3%しかいません。
そんな生徒でも成績を上げるコツがあります。それは「分かる!」です。分かるためには、当然、分かりやすく教えなければなりません。分かれば「やる気」につながり、自ら「復習」をしてくれると、成績UPのスパイラスの完成です。また、「無駄な勉強」はありませんが「効率の良い勉強」はあります。しっかりとしたカリキュラムを立て愚直にこなし、定期的に見直しを掛けながら、目標に向かって定期チェックを行っていかなければなりません。当塾では、限られた時間の中で最小にして最大の効果を出せるようなカリキュラムの作成を心がけております。
当塾では、分かりやすく丁寧に指導することを心掛け、長年の指導実績から指導には自信があります。成績の悪さなど気にしません。まずは『日東駒専』を目指しましょう!。やる気があれば大丈夫!。志望校合格のために欠かすことのできない地図である『学習計画』を一緒に作成し、チェック&ドゥで一緒に志望校目指して頑張りましょう!
群馬県で浪人をすると迷うのが予備校選びです。浪人生にとっても不本意で浪人生になり、『浪人するからには現役時代よりワンランク上の大学に合格してやるぞ!』という気持ちが強いと思いますが、予備校選びでつまづいてしまいます。STEM医進ゼミナールは、2019年6月に開校したばかりですが、指導歴は長く大学の合格実績もかなりある講師が目の前で指導します。また、大学受験に関する情報も日々リサーチし経験を交えて生徒にご提供します。大宮や都内の大手予備校に通うには時間も費用も掛かってしまします。STEM医進ゼミナールは、新前橋駅から徒歩5分の場所にありアクセスも便利です。浪人を成功させるためにも一度見学とご相談にいらして下さい。お待ちしております。
浪人生のうち約1/3は浪人して成功しますが、1/3は現役時代と変わらず、残りの1/3は浪人して失敗します。浪人するにはそれなりの覚悟が必要とよく言います。それは、浪人生は予備校に通いますが予備校は学校と違い欠席してもペナルティーはなく、せいぜいご両親に連絡がいき叱られる程度でしょう。また、制服もなくある程度自由があり、強い意志がないと現役と同じペースで勉強ができません。つまり、現役時代を超える勉強量をするには、さらに外部との連絡を絶つ必要があります。(約10年前は携帯電話を解約した浪人生が多くいましたが、最近の浪人生は携帯電話を解約しない代わりに講師に預ける浪人生が増えました。)それは、高校の同級生で現役合格した友だちの生活ぶりを見てしまうと、浪人がつらく惨めにみえてしまうからです。浪人生は、心では「これは一時的なことで、志望校に合格すれば逆転人生が待っている!」と分かっているのですが、そこはまだ大人と20歳前後の人なら流されてしまう人が多いです。不本意にも浪人してしまったら、外部との連絡を絶ち朝から晩までSTEM医進ゼミナールで勉強しましょう!!
現在、少子化になり大学の定員も減少傾向になりますが、大学進学率は増加傾向にあります。これは短期大学が4年生大学へと切り替えたり、大学進学の敷居が下がり専門学校への進学から大学進学へ変更する高校生が多くなったことがあげられます。また、受験科目が5教科7科目の国立大学の受験生が減り、受験科目が3科目の私立大学が人気です。これは景気が低迷していても兄弟が少なかったり、奨学金で進学する受験生が増えたことが背景にあります。
群馬県でも大学進学する高校生が増えました。事実、20年前は専門学校に進学や就職する高校生が多かった私立高校のコースでも、今では大学進学を希望する高校生が多数を占めています。しかし、大学受験は険しい道のりであることに代わりはなく、高校では高校2年の冬から対策を行いますが、受験生が困っているのが塾探しです。
群馬県には対面での授業を行っている塾が少ないため、浪人生は大宮の河合塾に通う生徒が増えました。また、大学受験を指導できる先生の確保も難しく、どの塾も映像授業に頼らざるを得なくなりましたが、高校生の本音は、対面の授業で分からない点はその場で教えてもらいたいです。
当塾は、医学部や難関大はもちろん、それ以外の大学も対応し、映像ではなく、目の前で先生がわかりやすく教えます。新前橋駅から徒歩5分もかからない場所にあるため、前橋・高崎はもちろん県内からの通塾いただけます。もちろん自習スペースも完備し、参考書や問題集も充実しています。受験情報も最新情報を入手しております。医学部以外も対応し、勉強に自信のない高校生でも丁寧に(中学生から)指導します。大学受験のことでお悩みのある方、どんなことでも構いません。是非一度、お気軽にご相談下さい。
群馬県には高崎・前橋を中心に国公立私立合わせて85校の学校があります。長年に渡り高校受験に携わり感じたことは、「どの高校に進学させたら良いのか」という悩みを抱えている中学生とご両親が圧倒的に多いということです。毎年、私立高校の先生とお話しをさせて頂くと各高校の特徴や差別化が明確に感じられますが、それが上手く受験生と保護者の方に伝わっていない気がします。そして、学力と通学距離とで高校を決めているのが現状です。
2~30年前と比べて、私立高校も多く受験でき、また、前橋高校や高崎高校に是が非でも合格したいという受験生や保護者の方が減ってきたように感じます。しかしこれは決して学歴を軽んじた訳ではなく、私立高校への期待が高まったと言えます。確かに、高崎は本庄の高校に優秀な生徒がとられ、その状況を打破すべく農大二校が頑張っています。また、前橋や桐生、太田の優秀な生徒が樹徳高校のSSクラスへの進学希望しています。中学時に下位の生徒でも高校3年間、塾いらずなほど補習が充実している高崎健康福祉大学附属高校や樹徳高校、明和県央高校、農大二校などがあります。
公立高校も負けじと頑張っています。高崎高校は1年生から小論文対策を行ったり、高崎商業高校や前橋商業高校は全国商業連合会の中でも上位にあり大学受験の枠が充実しています。
このように、群馬県内の高校はそれぞれ特徴があります。当塾は毎年受験に関する最新情報と長年の情報を蓄積し、資料も充実しております。群馬県には多くの塾がありますが、当塾は大学受験をメインとし大学の情報やその先の就職の情報収集も毎年行っておます。そのため、大学受験や進学、就職の観点からも高校をご紹介させていただきます。高校選びにマヨられましたら当塾までお気軽にご相談ください。受験生にとって最適な高校をご提案させて頂きます。
看護師を目指すにあたり、まず何をしたらよいのか迷うのではないでしょうか。大学に進学するか専門学校に進学するかは、ある程度決めてる人が多いですが、特に専門学校に進学する高校生や社会人の方は、何を勉強したらよいのかわからないと思います。
まず、多くの方が間違ってしまうやり方を紹介します。1つ目は、「ネットで検索した学校の偏差値を信じてしまう」です。これは、看護師を目指す受験生が受ける模試がありますが、その模試の結果から学校の偏差値を付けています。しかし、その模試は一般的な河合塾や東進などの大手予備校の模試ではないため、いわゆる大学受験生が把握している大学の偏差値となっていますので、同じフィールドで見ないでください。2つ目は、「看護学校受験用の市販の問題集で勉強をする」ことです。市販の対策本は、全国の看護学校の試験において頻度の高い問題を掲載していますが、群馬県内にある専門学校を受験する場合、その学校の過去問より出題傾向の高い問題に絞って対策する方が効率的です。そしてその対策は、看護学校用のものは使いません。(ただし、群馬県内の学校に限ります)また、国立高崎病院付属看護学校を目指している高校生や社会人の方は、また別の対策を行います。
特に、群馬県とその近郊の学校を目指している高校生や社会人の方、一度、STEM医進ゼミナールにご相談下さい。過去問や学校の特色も熟知しておりますので、詳しいアドバイスができるかと思います。